立春♪
今日は風がとても強い1日でした。
運転も風の強さで緊張モードでした(^_^;)
風は強いけれど、お日さまが出ていたので車の中はポカポカでした🎵
立春という言葉がとても嬉しくて、夜ご飯はおうち餃子を作りました。
お祝い事や嬉しい時に餃子✨
今回は、80個ほど包みました(笑)
もちもちした皮で包んでいると、工作しているみたいで面白いです🙌
そして、「一袋の皮をどれぐらいの時間で包み終わるか」を、時計を見ながらやってます(^^)
なんてことないけれど、なんとも楽しい時間です。
餃子の味付けや焼き色も、それぞれのお家の特徴があって、奥の深いお料理だと思います(^^)
またみんなで餃子パーティーしたくなってきました✨🍴✨
皆さんのお家の餃子はどんな餃子ですか(^^)
昨日は七草粥。
長男君の提案で、
「クッパ七草粥」に✨🍴✨
胃腸に優しい七草粥から、
香辛料で元気になる七草粥に😄
来年の七草粥はどんな七草粥になるのか、
楽しみです(笑)
お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
お盆の時期のセッションでは、県外からお越し頂くことも多いのですが、今年は「仙台も暑いですね~」というお声が多かったです。
まだまだ熱中症に注意ですね(>_<)
先日、家族みんなのお休みが合ったので、久しぶりにドライブに行きました。
栗駒方面へ。
田んぼの緑がとてもきれいで爽やかでした。
山道を進み、駐車場に着くと、とんぼが沢山飛んでいました。
しかも、オニヤンマが沢山🎵
お食事をするところでは、網戸も全開だったので、オニヤンマや蝶々が何度も室内に入ってきて、
「オニヤンマだっ⤴オニヤンマ⤴」と小さい子どもさん達が嬉しそうに追いかけていました。
久しぶりに見たオニヤンマ。
やはり迫力がありました。
でっかい❗
銀ヤンマも格好良かったです✨
「写真撮影どうぞ」と言わんばかりに、オニヤンマが空中で進まず目の前にいてくれるので、息子くん達は写真を撮ることが出来ました😄
帰りの車の中で、「青っぽいオニヤンマいたんだよ」と写真を見せてくれました。
とても綺麗な青色のヤンマでした✨
息子くん達が小さい頃は、虫取りや、昆虫展などによく行ったり、カブトムシを幼虫から育てたりしていました。
幼虫が成虫になった時も感動でした✨
大人になり、久しぶりに見るヤンマは、また新たな感動がありました。
息子くん達が小さかった頃に追いかけたヤンマと、更に昔の自分の子ども時代に追いかけたヤンマ。
今、みんなが大きくなって、見ているヤンマ。
そして初めてみた青色のヤンマ。
とんぼに沢山の思い出があったこと✨
栗駒へのドライブで、また楽しい思い出が出来ました😄
「何かパイ食べたいね~」
「そうだね~」
ということで、
かぼちゃとあずきがあったので、早速調理を開始⤴
夏に冬至かぼちゃを作っているのは、面白くて楽しい🎵
そして作ったあずきかぼちゃを冷凍パイシートにのせて。
焼いたら出来上がり🎵
和風のかぼちゃパイ✨
ゼリー祭りの他に、パイ祭りも楽しそうだなぁと✨
お料理は組合せが∞なので、自由で楽しいです😄
イメージと違った出来上がりでも、調味料やその他の食材でアレンジすれば🆗✌
日々の出来事も、調味料でアレンジして🆗✌
そんな風にゆるっとイメージを😄
先日、夕食後に「ほっこりするアニメ見たいね~」ということになり、
『ゆるキャン△』を観ました。
今は暑い夏なのに、作品の中は晩秋の山梨。
作品を観ながら涼しくなり✨
富士山、本栖湖、空の色、空気感が伝わってくる描写に癒されました。
そのアニメの中に出てきた『坦々餃子鍋』
「鍋って寒い季節のイメージだけど、夏の今でもなんか食べたくなるね~😄」
と、家族で話してました。
あれから数日。
「やっぱり餃子鍋食べたいね~✨」
ということで、
今回は夏バテ解消バージョンで
『キムチ餃子鍋』を🍲
暑い中のお鍋、美味しかったです🎵✨
キャンプ飯、調べるといろいろ美味しそうなレシピが沢山✨
そしてキャンプをする時の知恵と工夫、凄いなと⤴
このアニメを観たことで、また新しい発見が出来ました😄